半巾帯結びいろいろ
徳島繊維卸問屋 ㈱山善のてるよ女将こと山口哲代です。
暑い日が続いていますね。
お変わりございませんか?
栄養と睡眠をしっかりとって、元気に夏を乗り切りましょうね。
着付け教室では、もっぱら、ゆかたに半巾帯結びのお稽古をしています。
半巾の帯結びは本当にたくさんの種類があって、楽しいです。
生徒さんのお手持ちの帯は長さも様々です。
短い帯もあれば長い帯もありますが、基本は博多の半巾帯になります。
目次
手先結びとたれ先結び
基本的な結び方は、二つ。
帯の先を半分に折った方を手先。
折ってない方をたれ先といいます。
帯をを結ぶときに手先とたれ先を重ねてひと結びするのですが、どちらを上に重ねるかで呼び方が変わります。
半分に折った帯を上に重ねて結ぶのが手先結び。
広げたたれ先を上に重ねて結ぶのがたれ先結びとなります。
蝶結びや文庫結びは「手先結び」
手先結びとは
写真の下側が胸、上側が裾だと思ってくださいね。
半分に折った帯を上に重ねて持ち、広い帯に巻き付けて胴に巻いた帯の上部でくくりますよ。
文庫結び
半巾帯結びのポピュラーな結び方が、蝶結びと文庫結びです。
いずれも手先結びです。
半分に折った手先を上に重ねる結び方ね。
蝶結びは羽根がたくさんできた結び方。
文庫結びは羽根が二枚の結び方です。
正絹の博多帯はやや硬めなので、文庫結びにしてもきりりとして美しいですし、文庫の羽根の形もキープしやすい。
大人でも甘くなりすぎなくて好きです。
また、帯の素材によって、変わってきます。
文庫を化繊の帯で結んだら、「たらりん」と、垂れて可愛くなります。
やわらかい化繊の帯は、蝶結びで華やかにするのもステキ。
それぞれの特徴を生かして楽しみたいですね。
また、長くて柔らかい半巾帯では、リボン結びも可愛い。
年齢によって、羽根の大きさや、結び方を変えていきます。
いずれにしても手先結びとなります。
蝶結びの応用編
同じ手先結びでも大人っぽくなります。上の結び方は、長くて柔らかい帯がおススメです。
貝ノ口結びや片はさみ結びは「たれ先結び」
たれ先結びとは
先ほども書きましたが、もう一つの結び方がたれ先結び。
写真の下側が胸、上側が裾だと思ってくださいね。
半分に折っていない方を上にして結びます。
帯を巻いたら、巾が広い帯を上から下へくぐらせてむすぶんです。
貝ノ口結び
手先結びに対して、たれ先結びの代表が、「貝ノ口結び」と「片ばさみ結び」になります。
どちらも、かさばらず、シャープな感じの仕上りです。
男性の帯結びもこの結び方になりますが、手先の輪の上下が変わってきます。
刀の抜き差しがスムーズにできるよう、輪が上になるんです。
貝ノ口結びは結び上りが、少し頼りない感じになると思います。
なので、帯〆や三分紐などで固定するといいですね。
時代劇や、明治大正時代の街中の人々は、綿の着物を短く着て、貝ノ口結びを締めて、その上から前掛けをしていました。
コンパクトなので動きやすく、人が多い所ですれ違っても、帯が引っかかるという事がないからです。
前掛けの紐が帯〆の代わりをしてくれていたんですね。
とても合理的です。
片ばさみ結び(侍結び)
貝ノ口結びの帯の取り方を少し変えると、片ばさみ結びになります。
時代劇でお侍さんの後ろ姿によく出てくる結び方です。
貝ノ口よりしっかり結べてて、安定感があります。
帯〆などは無くても大丈夫。
簡単でカッコいい結び方です。
たれ先結びを華やかに
片ばさみの応用編
基本を押さえたら、たれ先結びを華やかに結んでみます。
はさみ結びを華やかにすると、
とても華やかになりますよね。
これは、柔らかくて長い帯をおススメいたします。
博多帯だと、もう少しシンプルになりますがそれでもカッコいいですよ。
矢の字の応用編
貝ノ口結びの応用、矢の字結びを華やかにすると可愛く仕上がります。
巾の広い帯で結ぶとキャディーみたいです。
笹結び
また、今年流行りの「笹結び」も、たれ先結びです。
短い帯と長い帯で表情が変わりますね。
上のリボンの量も加減できます。
短い帯でもステキに結べます。
帯が長ければ垂れがが多くできて、ヒップの補正が出来ますね。
ミセスにも嬉しい感じです。
結ばないバージョンもある
半巾帯結びですが、手先結びでもたれ先結びでもないバージョンがあります。
折りたたむ方法です。
カルタ結び
コチラの結び方も大人気。
帯をギュッと締めることなく、結べるので、帯も傷まず、平らです。
背もたれにもたれることもできますし、楽々。
頼りない時は帯締めを通して結ぶといいです。
コチラはシャキッとした短めの帯がピッタリの結び方。
長い半巾帯だと、帯〆必須です。
手先結び、たれ先結び、折りたたむ方法
半巾帯には本当に様々な結び方があって、とても楽しいです。
大きく分けると三つになりますが、覚えておいてくださると嬉しいです。
半巾の巾も近年は広がってきています。
教科書通りにはなかなかいきません。
でも、工夫と経験で何とかなるのが楽しいところ。
是非是非チャレンジしてみてくださいね。
着付け教室のご案内
できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。
早めにおしらせくださいね。
お申込みお待ちしています。
ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内
会社説明
会社名 | 株式会社 山善 |
場所 | 〒770-8056 徳島市問屋町46番地 |
定休日 | 日曜午後、祝日、 第一第二土曜 |
営業時間 | 午前8時半~午後5時半 |
TEL | 088-623-2366 |