てるよ女将の夏休み3-足立美術館
徳島繊維卸問屋 山善のてるよ女将です。
同窓会の翌日、念願の足立美術館に行くことができました。
ずいぶん以前から「行きたい」と口に出して言っていたら、願いが叶いました。
とてもうれしいことです。
足立美術館は、日本画と日本庭園で有名な美術館です。
今回は夏の展示でした。

足立美術館
日曜日だったので、大勢の方がいらっしゃっていました。
それでも、今日はここだけじっくり見て帰ると決めていたので、ゆっくり見て回ることができました。
館内は当たり前ですが、お庭以外撮影禁止です。
入館してすぐの、工芸コーナー。
漆芸の美しさ、緻密さにとても驚きました。大きなものもたくさんありました。
底とか蓋の裏とか、目につかないような場所までとても美しく、職人の粋やほこりを感じました。
こんな細かい細工がよくできるなぁと、次男とひそひそ話ながらじっくり見ました。

苔庭

つくばい

茶室寿立庵
桂離宮にある松琴亭を模してつくられた茶室がありました。中に別料金で中に入ることができます。
今回は入り口で失礼しました。
次のお部屋は、キンダーブックなどに描かれていた小さくてとても細かな絵の童画コーナー。
ほのぼのと癒されるかわいらしい絵。原画ってやっぱりすごいですね。

生の額絵

池庭

生の掛け軸
いよいよ日本画のスタートです。
まずは、小展示室。
最も印象に残ったのは、大橋翠石の「虎」です。とても平面には見えない。
盛り上がっているように見えます。本当に虎が生き生きと美しく描かれていました。
大橋翠石は生涯虎をたくさん書き続けた画家です。
菱田春草の「猫梅」もかわいらしかった。早春の寒い中、梅の花がほころび始めたその木の下で
猫が毛をふくらませて眠っている絵。ふっくらとした猫と梅の木がとてもよかったです。
次に大展示室は、榊原紫峰とその仲間たち。
榊原の代表作「秋草」。白菊の胡粉が立体的でとても美しく、鶏頭の赤も独特でした。
そして構図が抜群です。空間がより一層秋草の美しさを引き立てていました。
他の作品もとにかく素晴らしい。どこをどう描くか。切り取り方がとにかく綺麗で動きも伝わる作品が多かったです。
そして横山大観特別展示室。
有名な大観ですが、本物を見るのは初めてです。風と光をとにかく美しく描ける画家でした。
しかも、ほんの少しの濃淡だったり、空間だったりして。
雲や海の描き方も抜群でした。墨絵でも色が見えるよう。
唐墨ってすごいんだなぁと思いました。
横山大観=富士山のイメージが覆されました。
もちろん富士山はすごいんですけど、それ以外の作品も素晴らしかった。
陶芸館で河井寛次郎と北大路魯山人を見ました。
魯山人は奇抜なのかと思っていましたが、普通に使える器も多く驚きました。天目茶碗もあり、見入りました。
新館は、現代日本画展。大きな作品が多く、ポップな絵も多く描かれていました。
洋画と違って、岩石を砕いた色は独特でした。昔の日本画とはことなり、まさに現代風。
面白かったです。
沢山歩くと思っていたので、履きなれた靴で行ってよかったです。
春夏秋冬で違うイメージになる庭も含めて、四季折々に訪れたい美術館だと思いました。
厚い最中、たくさんの庭師さんが木々の手入れをされていました。
美しい庭を守るのは、一年中の努力の成果なんだなぁと思いながら美術館を後にして、帰路に付きました。
念願の美術館を堪能できて、充実感でいっぱいです。
私は写真を撮るにも構図が下手だとよくわかりました。
何を伝えたいか、空白の美を考えようとつくづく実感しました。