お母様の色留袖をお嬢様に

徳島繊維卸問屋 山善のてるよ女将です。
今日は、色留袖のお話です。

ミセスの第一礼装は五つ紋の留袖

ミスの第一礼装は振袖ですが、
ミセスの慶事の第一礼装は黒留袖です。
黒留袖には五つ紋が入っていますね。
黒留袖にはおめでたい裾模様が入っています。
若い時に着る留袖には大きな模様や華やかな色彩のものが描かれています。
お母様として着る時には落ち着いた格調高い模様が描かれ、
年齢が上がると共に、シックな色目、少ない柄へと変わっていきます。

さて、次は色留袖です。
色留袖は、昭和40年頃から広まり始めました。
昭和39年に叙勲制度が復活したことと関係があるようです。
宮中では黒は喪の色とされ、お祝い事でも黒留袖は着用しないからです。
そこで色留袖となりました。
色留袖も五つ紋を入れると留袖と同様の格式で第一礼装になりますが、着る場所が限定されて着用機会が減ってしまいます。そこで三つ紋(準礼装)や一つ紋の色留袖(略礼装)が多くなりました。

これはなぜかと言うと、着物を着る和の世界では「招待する側」が格の高い着物(正礼装)でお出迎えすることがマナーであるからなんです。
結婚式の場合、新郎新婦に近い人ほど正礼装をきちんと身につけて、お客様を迎えるわけですね。

反対に「招待された側(ゲスト側)」は、一段格の下がった準礼装もしくは略礼装で出席します。

五つ紋の色留袖が使われるシーンというと、黒色が喪の色として避けられる皇室(宮中)の式典くらいしかありません。「黒留袖(五つ紋)が親族側」「色留袖(三つ紋・一つ紋)がゲスト側」こう考えれば覚えやすいです。ただ、昨今の結婚式はカジュアルになってきています。その様子に合わせて柔軟に考えてもよいかもしれませんね。

お母様の色留袖

今回のご依頼は、お母様の色留袖をお嬢様のサイズにするということです。お母様の色留袖はとてもシックなピンクなので、今でも着ることはできるのですが、結婚したての娘様に譲ることに。

色留袖

色留袖

雪輪という丸い模様の中に菊や梅、橘などが描かれています。エ霞も美しいですね。

梅の刺繍

梅の刺繍

菊の刺繍

菊の刺繍

美しい金彩加工が豪華です。
お母様は165㎝、お嬢様は156㎝。今回は身丈も裄丈も短くしなければなりません。
一度ほどいて、お嬢様のサイズに仕立て直します。
着物は切って短くすることは滅多にありません。
今回も胴で縫い込んで短くします。裄丈も肩で縫い込みます。
お嬢様の長襦袢に合わせて袖巾も決めます。

洗い張りは時間がかかるので、時間が足りません。
今回はとき、ゆのしで進めさせていただくことにしました。
結婚式に間に合うようにお仕立てをしたいと思っています。

着物再生プロジェクト

 

 

読者登録