いよいよ着物も衣替えの季節

徳島繊維卸問屋 ㈱山善のてるよ女将こと、山口哲代です。
今年の5月は前半寒く、後半どどっと暑さがやって来ました。
あまりの気温変化に体がついていかず・・・
たいへんです。

いよいよ、6月。着物の装いも大きく変わる季節となりました。

6月は単衣(ひとえ)

単衣の着物

5月までは、ウールなど生地の厚い着物を除くと、裏地付きの着物が多かったのですが、6月からは、単衣(ひとえ)の着物となります。
つまり、胴裏と八掛(はっかけ)が付いていない着物です。

裏地が付いていない分、裏側の生地をすべて処理しなければならず、
仕立の手間は、袷の着物と変わらないどころかそれ以上に難しくなります。

単衣の裏の始末

しかし、裏地が付いていない分、軽やかで涼しい着物です。

ただし、まだ、透け透けの着物ではなく、透けない裏地のない着物ということです。

風通紗 真夏の着物


絽や紗という「透け感」のある着物は、7・8月の着物とされています。
ただし、温暖化が進んだ現在では、ルールにとらわれすぎることなく、
着る人が快適に過ごすことが一番。

気温や湿度によって、柔軟に着ることが大切だと思っています。

長襦袢は?

単衣の時期の長襦袢はどうしたらよいのでしょうか?

絽の半衿

長襦袢は6月~9月まで、絽や紋紗の透け感のある長襦袢を使います。
半衿も夏物。絽塩瀬の半衿になります。

私はフライングで、5月の暑い日には絽の長襦袢を着ることがおあります。
長襦袢一つで、まったく暑さが違います。
5月でも暑い日は、絽の長襦袢に普通の半衿を付けてもいいと思います。

快適に着物を着られること。それが大切ですよね。

単衣の時期の帯は?

単衣の時期の帯は、夏物の帯となります。
絽、絽つづれ、紗、などです。

絽つづれの帯

帯に合わせて帯揚げや帯締めも夏用となります。
帯締めは、通年同じでもよいのですが、
見た目に涼しげな方がやはりステキ。

装う人の粋を感じられますね。

麻や羅の帯は基本的には7・8月用。
「透ける着物になってから」だと、覚えておくといいですね。

着物業界は「先取りは良し」としますので、逆に9月末になると、絽や絽つづれよりも、透けない帯の方が良いようです。
おもしろいですね。

ホームページに表があります。便利なのでよろしければご覧ください。

ホームページ 衣替えについて

着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第一第二土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366

読者登録

前の記事

強制すると無理が生じる

次の記事

「後回しにする」とは