2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 teruyo-okami 着物のお手入れ 半衿について 徳島繊維卸問屋、㈱山善の着物の先生てるよ女将こと山口哲代です。1月に入って、ワードプレスの調子が悪く、更新ができませんでした。書きたい事たくさんあるのに・・・何かがあったんだとは思うのですが、サイトが非表示になっていて、 […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 teruyo-okami 着付け教室 10月の着付け教室の様子から 徳島市繊維卸問屋㈱山善の着物の先生、てるよ女将こと山口哲代です。10月は着付け教室の様子を更新できませんでした。まとめて更新しておきます。 10月スタートのゆかちゃん 10月最初は暑かった~。ですので、簡単な長襦袢から着 […]
2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 teruyo-okami 着付け教室 ただ着るのではなく美しく着るために 徳島繊維卸問屋 (株)山善のてるよ女将こと山口てるよです。昨日、着付けのレッスンにお越しいただいたOさん。今日は嬉しいご報告をいただきました。 自分で工夫してみる Oさんは、昨年秋のエミールさんの講座に来てくださった生徒 […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 teruyo-okami 和装小物 「こはぜ」のない足袋 徳島繊維卸問屋 ㈱山善のてるよ女将こと山口哲代です。最近着付け教室では、「こはぜ」の無い足袋をはいています。ストレッチ素材の足袋で楽に動けます。着付けのレッスンでは立ったり座ったりあまりせず、立ったまま動くことが多いので […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 teruyo-okami 着物のお手入れ 冬の長襦袢(絹)をお家クリーニング 徳島繊維卸問屋 山善のてるよ女将こと山口てるよです。今年はカラ梅雨かもしれませんね。六月というのにあまり雨が降りません。5月から夏用の長襦袢をきているのですが、冬用の長襦袢を片付ける機会を失っていました。先日やっとお家で […]
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 teruyo-okami 着付け教室 博多帯は一年中つかえるんです 徳島繊維卸問屋 山善のてるよ女将こと山口てるよです。今日は、午前中から天気が崩れてきました。けれど、コロナ患者さんが少し落ち着いてきて、高齢者の方々へのワクチン接種も始まって、着付け教室は、通常通りに戻りつつあります。 […]
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 teruyo-okami 和装小物 夏の着物下着って? 徳島繊維卸問屋 ㈱山善のてるよ女将こと山口てるよです。夏に向かって暑さとのお付き合いになっていきます。 先日は今着用している長襦袢について書きました。今日は、その長襦袢の下に着る下着について書きます。 ゆかた下 ゆかたの […]
2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 teruyo-okami 和装小物 帯枕の話 徳島繊維卸売り問屋 ㈱山善のてるよ女将こと山口てるよです。今日は、名古屋帯や袋帯のお太鼓結びに必須の帯枕のお話です。 帯枕にもいろんな形や素材があります。実はサイズもいろいろあるんです。年齢、TPO、季節によって使い分け […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 teruyo-okami 生き方 春講座が始まったよ エミールさんの春講座が始まりました 徳島繊維卸問屋㈱山善のてるよ女将こと山口てるよです。今日はエミールさんの春講座の一回目でした。一回目は座学で、着物のあれやこれやを、生徒さんにお伝えしています。 今回は、4~6月の着物 […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 teruyo-okami 着物の基礎知識 黒い朱子足袋の裏の色 徳島繊維卸問屋、㈱山善のてるよ女将こと山口てるよです。今日は男性の黒い足袋の話です。 黒朱子の足袋 女性の足袋は基本、「白」ですよね。最近では可愛い柄足袋もありますけど。 でも男性の普段用の足袋は基本「黒」なんです。但し […]